特別展
1 私の詩が実る為に―高木恭造没後十年特別展―
平成9年10月1日(水曜日)から11月9日(日曜日)
時間
9時から18時
休館
月曜日と10月10日(金曜日)・23日(木曜日)
会場
青森県近代文学館企画展示室
入場無料
「私の詩が実る為に」――高木恭造が晩年、ドイツの詩人ヘルダーリンの言葉を借りて「詩想ノート」に記した言葉です。 恭造の生涯は、詩人としての生涯と言っていいでしょう。特に、方言詩集『まるめろ』は、方言でしか表現し得ない独特の世界を描き出し、人々に大きな衝撃を与えました。
しかし、恭造が満州にそして津軽に、現代詩・小説・戯曲などの幅広い活動をし、作品が海外に翻訳される等の広がりを見せたことは、意外に知られていません。
本展では、そういった『まるめろ』以外の部分にも光をあて、高木恭造の生涯とその文学の全体像に迫っていきます。
2 私の詩が実る為に―高木恭造没後十年特別展―詩のひととき
平成9年11月2日(日曜日) 14時から16時
第一部:高木恭造と四人の役者―『詩人でない詩人の詩でない詩』『雪女』『まるめろ』混読―
劇団雪の会
- 田中耕一
- 中村徳彦
- 牧野慶一
- 木村くに
第二部:対話の1時間・東北/民俗/詩学/芸術
坂口昌明(詩人・評論家・民俗学者)
VS
村上義男(芸術家・詩人・民俗学者)
第三部:高木恭造記念・現代詩リーディング
小笠原茂介「ローマの月」
船越素子「R.ブローティガンのいる風景」
泉谷明「もはやスカートの問題じゃなくなって」「あなた」
工藤正廣「鱈景」「祈祷―岩木山参り」
会場
青森県立図書館4階集会室
3 「私の詩が実る為に―高木恭造没後十年特別展―」図録
『私の詩が実る為に―高木恭造没後十年特別展――作品の舞台を訪ねて―』※完売しました。
目次
<目次>
高木恭造の生涯
2 少年期の夢
4 青春の揺籃
6 黄砂降るくに
8 詩人とアガベ医者
10 魔法の杖から
12 晩年
生涯解説山田尚
6 奉天と父高木淳
10 高木恭造作品の英訳について中野道雄
14 まるめろの世界山田尚
16 方言詩の系譜坂口昌明
18 現代詩・小説の世界工藤正廣
20 戯曲・朗読文の世界高木保
22 資料紹介
26 著作年表
主な出品物

図録『私の詩が実る為に―高木恭造没後十年特別展―』は完売しました。