1 特別展「西北五文学散歩」
平成22年7月10日(土曜日)から9月5日(日曜日)
時間
9時から18時(7月10日は10時オープン)
休館
7月22日(木曜日)・8月26日(木曜日)
会場
青森県近代文学館企画展示室
入場無料
青森県の西北部は、五所川原市、つがる市、中泊町、板柳町、鶴田町、鰺ヶ沢町、深浦町の二市五町で構成され、西北五地区と呼ばれてきました。北は津軽海峡、西は日本海に面し、西海岸南部の背後には世界遺産・白神山地が迫り、ここに源を発し津軽平野を潤す岩木川は、北上して河口付近で十三湖を形成し、やがて日本海に注いでいます。
この地は、太宰治の小説「津軽」の主要舞台となり、長部日出雄が、そして田山花袋、谷崎潤一郎、松本清張など中央の著名な文人が作品に描いています。
また、かつてこの地を訪れた若山牧水、与謝野寛・晶子夫妻らの文学碑、本県出身の太宰治、成田千空の文学碑なども多く、地域における文学活動も盛んです。
本展は、明治以降に西北五地区を描いた文学作品を紹介しながら、この地域の持つ魅力に迫るものです。
2 特別展「西北五文学散歩」記念イベント・文学講座
なべげん Presents リーディング・コラージュ『シュウちゃんの知らない津軽SEI HOKU GO!』
平成22年7月25日(日曜日)14時から16時
- 出演:畑澤聖悟・下山昭義(津軽三味線)他
- 構成・演出:工藤千夏
- 企画制作:渡辺源四郎商店
文学講座1
平成23年8月21日(日曜日)13時15分から16時
俳句って楽しい~句集『津軽』~
辻 桃子(俳誌「童子」主宰)
詩のトポスとしての西北五地方
高橋玖未子(詩誌「飾画」同人)
会場
青森県総合社会教育センター第1研修室(青森県立図書館となり)
文学講座2
平成22年8月29日(日曜日)13時15分から16時
青森県ゆかりの小説と小説家~芥川、谷崎、松本清張、その他~
井上諭一(弘前学院大学教授)
人間太宰治と文学の魅力
木下巽(金木太宰会名誉会長)
会場
青森県総合社会教育センター第1研修室(青森県立図書館となり)
3 特別展「西北五文学散歩」日曜講座
日曜講座
平成22年8月22日(日曜日)13時30分から14時30分
それぞれの『津軽』
飛内文代(当館室長)
会場
青森県立図書館研修室(青森県立図書館4階)
4 特別展「西北五文学散歩」図録
『西北五文学散歩』(価格700円)
目次
開催にあたって
特別寄稿
01金木の文化運動 ・・・鎌田慧
02西北五の詩と風土 ・・・泉谷明
03若山牧水の旅の歌 ・・・梅内美華子
04靺鞨の南 ・・・辻桃子
05作品・資料紹介
09~18西北五文学散歩 ・・・星野富一郎
09概観
10第一景 つがる市
12第二景 西津軽郡鯵ヶ沢町
13第三景 西津軽郡深浦町
14第四景 西津軽郡中泊町
15第五景 西津軽郡板柳町
15第六景 西津軽郡鶴田町
16第七景 五所川原市
19西北五文学散歩作品一覧
22西北五の文学記念碑
25西北五文学散歩・年表
28出品資料一覧

以下の(1)から(4)のいずれかでお求めいただけます。
(1)青森県近代文学館直通電話:017-739-2575
(2)FAX:017-739-8353
(3)Eメール:bgk@plib.pref.aomori.lg.jp
図録名、冊数、金額、氏名、郵便番号、住所、電話番号を明記の上、ご注文ください
(1)から(3)は図録の価格に送料(一冊215円から350円:重さによって異なります)がプラスされます。
後日郵便振替でお支払いいただきます。
(4)青森県近代文学館カウンターにてお求めいただけます。カウンターのスタッフにお声がけください。