1 特別展「青森の文学者たちの戦前・戦中」
平成27年7月18日(土曜日)から9月23日(水曜日・祝日)
時間
9時から18時(7月18日は10時オープン)
休館
7月23日(木曜日)・8月27日(木曜日)
会場
青森県近代文学館企画展示室
入場無料
昭和6(1931)年、満州事変が勃発し、日本は戦争への道を歩き出します。青森県出身・在住の文学者たちも大勢が時代の波に翻弄されました。エノケン一座に見送られて出征した菊谷栄は昭和12年に戦死。北村小松は海軍報道班員として従軍、太平洋戦争中は南方諸島に赴きました。石坂洋次郎は陸軍報道班員としてフィリピンに従軍。召集を受けた今官一は戦艦長門に乗り、レイテ沖海戦を経験した。太宰治は防空壕での体験を基に「お伽草紙」を生み出し、郷里に疎開しています。戦後70年を機に、青森の文学者たちが戦前・戦中をどのように生きたのか振り返り、文学が持つ力の大きさに光を当てます。
見どころ
- 稀観本の数々
- 高木恭造『まるめろ』初版本(弘前市立郷土文学館蔵)
- 『青森県プロレタリア詩集』(五所川原市立図書館蔵)
- 北村小松『火』
- 木村助男『土筆(ベベコ)』
- 時代を物語る雑誌群
- 「座標」
- 「東北文学」
- 「月刊東奥」
- 柳誌「みちのく」
- 俳誌「十和田」
- 日本文学報国会関連資料
- 『詩集大東亜』
- 『大東亜戦争歌集』
- 愛国百人一首絵入歌留多
- 他館出品の直筆資料
- 三田循司宛太宰治葉書2通(日本現代詩歌文学館蔵、全集未収録)
- 太宰治原稿「正義と微笑」、「右大臣実朝」、「『惜別』の意図」(日本近代文学館蔵)
- 秋田雨雀日記(日本近代文学館蔵)
- 当館蔵の直筆資料
- 菊谷栄草稿「エノケンの千万長者(後篇)」
- 石坂洋次郎原稿「マヨンの煙」
- 今官一ノート「長門配乗記」
- 太宰治草稿「お伽草子」
2 特別展「青森の文学者たちの戦前・戦中」文学講座
文学講座1
平成27年7月26日(日曜日)13時から16時
戦時下の読書から得たもの
佐藤きむ(日本エッセイスト・クラブ会員)
歴史と人間――戦中戦後の意味と無意味
三浦雅士(文芸評論家、日本藝術院会員)
会場
青森県総合社会教育センター大研修室(青森県立図書館となり)
文学講座2
平成27年8月23日(日曜日)13時から16時
津軽疎開時代の太宰治
仁平政人(弘前大学教育学部講師)
本と戦争
佐々木達司(元青森県文芸協会出版部長)
会場
青森県総合社会教育センター大研修室(青森県立図書館となり)
3 特別展「青森の文学者たちの戦前・戦中」日曜講座
日曜講座
平成27年9月13日(日曜日)14時から15時
昭和元年から終戦までの青森県文学史
竹浪直人(当館主査)
会場
青森県立図書館4階研修室
4 特別展「青森の文学者たちの戦前・戦中」図録
『青森の文学者たちの戦前・戦中』(価格1000円)
目次
開催にあたって
01 戦前戦中戦後の意味 ・・・三浦雅士
02 概説一 昭和元年から五年まで(1926~1930)
04 概説二 昭和六年から十二年まで(1931~1937)
06 菊谷栄 戦死の衝撃 ・・・平島高文
07 概説三 昭和十三年から十五年まで(1938~1940)
09 概説四 昭和十六年から十七年まで(1941~1942)
12 石坂洋次郎と「マヨンの煙」 ・・・舘田勝弘
13 北村小松「火」について ・・・井上直哉
14 概説五 昭和十八年から十九年まで(1943~1944)
17 今官一と戦艦長門 ・・・安田保民
18 概説六 昭和二十年(1945)
19 国策に添うこと、文学であること―太宰治『惜別』―・・・ 高橋秀太郎
20 戦前・戦中(昭和元~二十年)における青森県文学史年表
23 資料紹介
27 主な出品資料
出品・協力者
以下の(1)から(4)のいずれかでお求めいただけます。
(1)青森県近代文学館直通電話:017-739-2575
(2)FAX:017-739-8353
(3)Eメール:bgk@plib.pref.aomori.lg.jp
図録名、冊数、金額、氏名、郵便番号、住所、電話番号を明記の上、ご注文ください
(1)から(3)は図録の価格に送料(一冊215円から350円:重さによって異なります)がプラスされます。
後日郵便振替でお支払いいただきます。
(4)青森県近代文学館カウンターにてお求めいただけます。カウンターのスタッフにお声がけください。