令和3年度特別展「北村小松生誕120年特別展」

特別展

1 北村小松生誕120年特別展 

令和3年7月10日(土曜日)から8月31日(火曜日)※

※9月12日(日曜日)まで開催を予定しておりましたが、臨時休館に伴い、8月31日(火曜日)をもちまして終了いたしました。

時間 9時00分から17時00分(7月10日は10時00分から開催)
会場:青森県近代文学館企画展示室
入場無料

北村小松(1901年から1964年)は大正期から昭和30年代にかけて、劇作家・映画脚本家・小説家として活躍しました。

八戸町(現・八戸市)で生まれ育った小松は、大正2年に県立八戸中学校に入学。大正8年に慶応義塾大学予科に進学し、翌9年頃から小山内薫に師事しました。英文科に進んだ大正10年には脚本「山暮るる」が映画化され、翌11年に帝国劇場創立10周年の新劇脚本募集で入選を果たします。卒業後は松竹蒲田撮影所に入社。映画脚本と戯曲を並行して手掛け、昭和2年には戯曲集『猿から貰つた柿の種』を刊行しました。昭和6年、日本初の本格的トーキー「マダムと女房」の原作脚本を担当し、雑誌「キネマ旬報」の人気映画年間ベストテンで第1位を獲得しました。

昭和4年頃から小説も多く発表し、昭和7年に「東京日日新聞」に連載した「限りなき鋪道」では、近代を生きる女性の姿を描き出しました。作家としての従軍を経験する中、昭和14年に「燃ゆる大空」を雑誌「キング」に連載。昭和17年には、原子爆弾についての話題が登場する少年科学小説『火』を刊行しました。戦後には、「空とぶ円ばん」に代表されるSF作品のほか、ユーモア小説『糞坊主』や日本映画界の歴史を振り返った長編小説『銀幕』等を発表しています。

少年の頃からの趣味である模型飛行機作りは、晩年まで続きました。文壇における自動車運転免許取得者第1号であり、東京・八戸間を愛車ダットサンで走破したこともありました。昭和33年にはカメラを携えて北欧を旅し、その際の写真やスケッチが数多く残っています。生誕120年という節目に当たり、遺品や直筆資料等を多数展示し、「モダンボーイ」と呼ばれた多才な作家・北村小松の足跡と素顔に迫ります。

ご来館のみなさまへのお願いとお知らせ

  • 発熱や風邪の症状が見られるなど、体調不良の方は、ご来館をお控えください。
  • 館内ではマスク着用、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
  • 混雑時には入館制限を行う場合があります。
  • 7名様以上の団体見学につきましては、事前にお問い合わせください。
  • 展示やイベントの予定が変更になる場合があります。
  • 最新情報は、ホームページまたは電話でご確認ください。

最新のコロナウイルスの感染拡大防止対策につきましては、下記のリンクをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の更新について

「北村小松生誕120年特別展」文学講座 ※要申込 ※当日席はありません

第1回文学講座

令和3年7月25日(日曜日)13時30分から15時10分

(申込期間:7月8日から7月23日)

会場:青森県総合社会教育センター2F大研修室

〇講演:「祖父・小松の思い出」
北村圭一(北村小松令孫)
〇講演:「子どもたちをUFOに乗せた男
~北村小松が描いたSFおとぎ話~」
井上直哉(日本初期SF映像顕彰会代表)
※講師はオンライン出演

第2回文学講座

令和3年8月22日(日曜日)13時30分から15時10分
(申込期間:8月5日から8月20日)
会場:青森県立図書館4階集会室 ※変更になりました
※先着30名様 変更になりました

〇講演:「八戸が生んだモダンボーイ北村小松」
滝尻善英(八戸ペンクラブ副会長)
〇上映:北村小松旧蔵映像「尚武 神道無念流居合 北村 益」(初公開)

R3特別展・裏

申込方法

各講座とも申込期間内に、
電話(017-739-2575)または当館カウンターにてお申し込みください。
受付時間9時00分から17時00分
参加は無料です。

3 「北村小松生誕120年特別展」日曜講座

令和3年9月5日(日曜日)に予定していた日曜講座は、臨時休館に伴い、中止になりました。

4 「北村小松生誕120年特別展」展示解説 ※各回先着6名様

開催日

  1. 令和3年7月18日(日曜日)
  2. 令和3年8月1日(日曜日)
  3. 令和3年8月15日(日曜日)※

いずれの回も14時00分から14時20分
参加は無料です。

各回先着6名様

参加ご希望の方は、
当日、青森県近代文学館カウンターまでお申し出ください。

※令和3年9月12日(日曜日)に予定していた展示解説は、臨時休館に伴い、中止になりました。

5 「北村小松生誕120年特別展」図録 

『北村小松生誕120年特別展』(価格1200円)

目次

開催に当たって
01北村小松肖像写真
02祖父・小松の思い出・・・北村 圭一
04八戸が生んだモダンボーイ・北村小松・・・滝尻善英
05父・北村益(俳号は古心)
05八戸中学校友会誌「玉鉾」から
06小山内薫に師事した頃
08北村小松の戯曲
09北村小松と映画
10『マダムと女房』のオシャレな音声・・・四方田犬彦
12映画脚本と戯曲そして小説に生きた北村小松・・・舘田勝弘
13初期の主な小説
14妻の死から従軍作家時代まで
15戦中の主な小説
16戦後の主な小説
17北村小松と模型飛行機
18北村小松と空飛ぶ円盤・・・井上直哉
20北村小松とSF
21愛車(ダットサン、MG―TD)
22三度目の結婚から逝去まで
23北村小松略年譜
27資料紹介(原稿・書画)
28資料紹介(著書)
30資料紹介(遺品)
31主な出品資料一覧
出品・協力者

R3図録web用

以下の(1)から(4)のいずれかでお求めいただけます。

  1. 青森県近代文学館直通電話:017-739-2575
  2. FAX:017-739-8353※FAXでのご注文用紙はこちらです(EXCEL:73KB)
  3. Eメール:bgk@plib.pref.aomori.lg.jp
    図録名、冊数、金額、氏名、郵便番号、住所、電話番号を明記の上、ご注文ください。
    (1)から(3)は図録の価格に送料(一冊215円から350円:重さによって異なります)がプラスされます。
    後日郵便振替でお支払いいただきます。
  4. 青森県近代文学館カウンターにてお求めいただけます。
    カウンターのスタッフにお声がけください。