◇碑の名前をクリックすると、画像と碑文を見ることができます。 | ||||
【 弘 前 市 の 文 学 碑 】 | ||||
【Vol.1】 | 三谷句仏句碑 | 弘前市小沢 | あぶないぞ重荷おろすぞ立退け子 | 明治4年5月25日建立 |
【Vol.2】 | 鶴谷有節句碑 | 弘前市天満宮 | 瓢葛の天津しるしとそゝり立 | 明治5年4月15日建立 |
【Vol.3】 | 平尾魯仙翁碑 | 弘前市天満宮 | 平尾魯仙翁碑 | 明治5年4月15日建立 |
【Vol.4】 | 梅津有鄰句碑 | 弘前市真教寺 | 朽木の尽て咲けり糸さくら | 明治11年5月建立 |
【Vol.5】 | 永井抱節句碑 | 弘前市十腰内 | 穂すすきや九十三里は嶽の裾 | 明治11年5月建立 |
【Vol.6】 | 米山連記念合同句碑 | 弘前市最勝院 | 松に吹く夕風たゝむ扉かな | 明治33年建立 |
【Vol.7】 | 千葉山月句碑 | 弘前市天満宮 | 大洋に月一輪やほととぎす | 明治35年4月12日建立 |
【Vol.8】 | 長利仲聴歌碑 | 弘前市熊野奥照神社 | 二はしらつくりかためし神代より | 大正4年8月建立 |
【Vol.9】 | 木村横斜墓(俳句) | 弘前市宝積院 | 雲みるみる夕立たんとして晴れにけり | 昭和2年1月6日建立 |
【Vol.10】 | 竹内抱甕子句碑 | 弘前市貞昌寺 | はし子売京へ出る日や山笑ふ | 昭和14年9月10日建立 |
【Vol.11】 | 斎藤千杉句碑 | 弘前市神明宮 | 紫にまじる気はなし白牡丹 | 昭和14年9月15日建立 |
【Vol.12】 | 陸羯南詩碑 | 弘前市大狼神社 | 名山出名士 此語久相伝 | 昭和28年9月建立 |
【Vol.13】 | 柴田やす歌碑 | 弘前市東北女子短大 | 大学をたてししるしにを | 昭和29年5月建立 |
【Vol.14】 | 増田手古奈句碑 | 弘前市万蔵寺 | 菊観るや日はすでになき万蔵寺 | 昭和30年11月3日建立 |
【Vol.15】 | 福士幸次郎詩碑 | 弘前市弘前公園 | 胸にひそむ火の叫びを雪ふらさう | 昭和32年10月11日建立 |
【Vol.16】 | 宇都野研歌碑 | 弘前市弘前公園 | 行く道の空にさくらのちりみだれ | 昭和33年6月建立 |
【Vol.17】 | 土井晩翠詞碑 | 弘前市弘前大学 | 虚空に羽ばたき南を図る | 昭和35年5月建立 |
【Vol.18】 | 東条竹秋句碑 | 弘前市長勝寺 | 城近く住む幸ありて花万朶 | 昭和36年建立 |
【Vol.19】 | 高杉桂城句碑 | 弘前市仏舎利塔 | 塔守りの番舎も花にかこまれて | 昭和37年11月3日建立 |
【Vol.20】 | 葛西善蔵墓(短歌) | 弘前市徳増寺 | 白根山雲の海原夕焼けて | 昭和39年7月23日建立 |
【Vol.21】 | 竹内俊吉詩碑 | 弘前市りんご公園 | われらつどいて花まつる | 昭和40年5月15日建立 |
【Vol.22】 | 成田憲三歌碑 | 弘前市長勝寺 | よべ降りし雨に洗はれいろあたらし | 昭和43年6月2日建立 |
【Vol.23】 | 成田我州句碑 | 弘前市隣松寺 | 陽炎のようにいたわる老夫婦 | 昭和48年6月3日建立 |
【Vol.24】 | 石坂洋次郎文学碑 | 弘前市りんご公園 | 物は乏しいが空は青く雪は白く | 昭和49年9月14日建立 |
【Vol.25】 | 石倉双魚歌碑 | 弘前市県立弘前高等学校 | 九十年樹々の茂りのゆたかにて | 昭和50年11月3日建立 |
【Vol.26】 | 増田手古奈句碑 | 弘前市天満宮 | どこからも岩木山見え花林檎 | 昭和52年5月建立 |
【Vol.27】 | 増田手古奈句碑 | 弘前市永泉寺 | 子らのとき登りしといふ花楓 | 昭和54年9月16日建立 |
【Vol.28】 | 佐藤流葉句碑 | 弘前市革秀寺 | 山には雪その山の前雲迅し | 昭和54年11月25日建立 |
【Vol.29】 | 佐藤俊雄歌碑 | 弘前市法光院 | 生まざりし子ゆゑにまよふ | 昭和55年建立 |
【Vol.30】 | 佐藤紅緑句碑 | 弘前市朝陽小学校 | 雀の子飛ばんとしては飛ばんとす | 昭和55年3月吉日建立 |
【Vol.31】 | 岩田夏城句碑 | 弘前市岩田家 | 短日の石に残れる日のぬくみ | 昭和57年5月建立 |
【Vol.32】 | 増田手古奈句碑 | 弘前市胸肩神社 | 静かなる弁天さまや年忘 | 昭和59年5月26日建立 |
【Vol.33】 | 佐藤一村句碑 | 弘前市正伝寺 | ねぷた観るこの夜この刻ふるさとに | 昭和60年6月30日建立 |
【Vol.34】 | 津川武一文学碑 | 弘前市大仏ケ鼻公園 | 母からのりんご故里の新聞に | 平成元年10月建立 |
【Vol.35】 | 三上斎太郎文学碑 | 弘前市大仏ケ鼻公園 | 生活綴方運動は教育運動である | 平成元年10月建立 |
【Vol.36】 | 作間雄二文学碑 | 弘前市大仏ケ鼻公園 | 砂が舞い、風が踊る。 | 平成元年10月建立 |
【Vol.37】 | 須藤喚月句碑 | 弘前市西茂森町 | 平日はめでたきものよ鐘をつけ | 平成2年2月18日建立 |
【Vol.38】 | 須藤喜美子歌碑 | 弘前市西茂森町 | 人の世の雑念のがれ夏艸の | 平成2年2月18日建立 |
【Vol.39】 | 高木恭造詩碑 | 弘前市馬喰町仲町緑地向かい | 詩集『まるめろ』「冬の月」より | 平成2年10月21日建立 |
【Vol.40】 | 増田手古奈句碑 | 弘前市長勝寺 | みちのくのつらつら椿赤ばかり | 平成4年10月3日建立 |
【Vol.41】 | 斎藤日出於句碑 | 弘前市城西小学校 | 草笛のための一葉えらびけり | 平成8年11月4日建立 |
【Vol.42】 | 一戸謙三詩碑 | 弘前市藤田記念庭園 | 弘前 お岩木山ね守らェで | 平成9年11月3日建立 |
【Vol.43】 | 大町桂月歌碑 | 弘前市百沢・岩木山山頂 | 四方八方の千万の山を見下して | 平成11年10月14日建立 |
【Vol.44】 | 大町桂月文学碑 | 弘前市百沢岩木高原「やすらぎの駐車帯」 | 暖かき日影を負いて山草の | 平成11年10月14日建立 |
【Vol.45】 | 大町桂月歌碑 | 弘前市岩木高原「やすらぎの駐車帯」道路案内碑 | 天つ日を高根に仰ぐみにもなほ | 平成11年10月14日建立 |
【Vol.46】 | 大町桂月歌碑 | 弘前市相馬紙漉沢「上皇宮」入口 | そのかみも斯くやとばかり提燈の | 平成11年10月17日建立 |
【Vol.47】 | 大町桂月句碑 | 弘前市百沢「国民宿舎いわき荘」・露天風呂(男湯) | 下りて山を湯舟にあおぐ紅葉かな | 平成12年5月吉日建立 |
【Vol.48】 | 大町桂月句碑 | 弘前市百沢「国民宿舎いわき荘」・露天風呂(女湯) | 湯舟より上る山の紅葉かな | 平成12年5月吉日建立 |
【Vol.49】 | 今官一文学碑 | 弘前市立図書館東側追手門広場 | 花まぼろしの世にあらバ世も幻の花ならん | 平成18年12月8日建立 |
【Vol.50】 | 太宰治文学碑 | 弘前大学文京町キャンパス | 私には、また別の専門科目があるのだ | 平成21年6月6日建立 |
【Vol.51】 | 笹森順造・笹森寿子歌碑 | 弘前市東奥義塾高校 | わが骨の骨肉の肉とぞ | 建立年月日不明 |