中南黒石地区の文学碑・「俳句の小径」句碑群60基 | |
| |
![]() | 大鰐町茶臼山 |
・元日や心足る日の多かれと(長内 ミキ) ・大いなる湯舟に一人初湯かな(小山内 昭女) ・ネプタ牽く子に添ひ彼も子煩悩(今谷 清介) ・風花の木の間がくれにただよいぬ(安田 たゞし) ・福寿草間ぬ●しきまでに黄色に(菊池 悠史) ・やわらかき●日よ花ひらく(畑山 稲月) ・天の川十和田の湖にかゝりぬ(虎谷 嘯月) ・津軽不二容チ正して秋晴るゝ(黒沼 草生) ・朴の実を見上ぐれば雲流れゆく(工藤 京子) ・湯の町を見おろして佇てる花野かな(三浦 恵子) ・赤き実はがまずみらと立ち止まる(花田 道子) ・わけ入るや邯鄲の鳴く芒原(福士 久太) ・草刈って吟行びみちつけてあり(福士 みさ女) ・秋天にリフトの人等吸はれゆく(三上 きくを) ・少年の五月の風と光を(長内 禎孝) ・フラココの時々見ゆる親樹かな(長内 幸子) ・薮豆の莢落ちて雪窪みをり(淡谷 鉄三) ・花りんご番屋とざしてありにけり(秋田谷 秋月) ・向きかへて流るゝ鷹の尾楫かな(後藤山狂月) ・雪笹の大群落の涼しさよ(吉田 紅一) ・菊称ふ一花一花に歩を停む(長谷川 草人木) ・美しき夏山にして雨そゝぐ(神 九六) ・高原の何処へ行くも虫しぐれ(神 照代) ・この山に郭公鳴くやいつまでも(塚本 峯石) ・高原の月に句帖を照らしゆく(工藤 尚義) ・山の湯や夏蝶がくる風がくる(盛 咲子) ・雲間より刈田に日射美しく(平 盛運) ・朝もやの郭公鳴きしこの道を(平 よしみ) ・美しきつゝじにひかれ登り来し(増田 勢子) ・茂りとはかく美しきものなるか(増田 手古奈) ・仰ぎ見る千丈幕の紅葉かな(槙 耳掻子) ・新雪の岩木嶺はるかりんごモぐ(油川 一石) ・温泉の窓に冬山見えて冬となる(下沢 木鉢郎) ・河鹿鳴く瀬に温泉の宿の灯が流れ(油川 研子) ・師の句碑を訪へば風あり朴匂ふ(板垣 里庵) ・白鳥を眺め楽しく湯浴みかな(小田桐 木堂) ・岩木山はるかに見えてさはやかに(木田 杜雪) ・車窓より見し秋草の思うこと(木田 水草子) ・色鳥の来て美しき日となりぬ(古川 勝正) ・千振の出店ならぶや秋まつり(今井 てる) ・みちのくの綿入れほしゝ花りんご(成田 芳村) ・春雪を散らして鵯の木から木へ(中川みどり) ・もやし場の湯煙白し初明り(沢田 きえ) ・大いなる春の嵐や虚子祀る(外崎 喜代) ・夫とある倖せ共に屠蘇祝ふ(佐藤 千代子) ・この山の匂いすみれの小径かな(桜田 初代) ・山吹や径はこゝより急な坂(小田桐 浩洋) ・村の道子等のつくりしねぷた行く(藤田 一星) ・鳩笛を吹いて春待つ心はも(中村 鎮雄) ・黒百合の咲く日月を吾も待つ(近藤 惇) ・みちのくに来て仲秋の月を待つ(宇津 信子) ・勤行の鐘厳かに夏の山(三浦 涼風) ・大津軽野面々々の豊の秋(大井 東洋) ・どの株もかたき莟のあやめかな(中野かつ子) ・黄蝶とぶ宵待草の咲く丘に(川村 とも子) ・時雨ても晴れても山をふり返る(工藤乃里子) ・山路や八重山吹のなだれ咲き(建部かほる) ・大鰐に来てこの漆かゝばやと(畠山 若水) ・緑蔭に心引かるゝ石ありし(工藤 華車) ・紅葉濃き山ふところの温泉かな(野呂 新緑) ・なゝかまど這松ぬけて実を持てる(小島 喜草) ・紅葉山越えて湯煙立つ宿に(長内 久女) ・いかづちの鳴りどよもせる種下し(長内 万吟子) | |
「中南黒石地区の文学碑」一覧に戻る |