◇碑の名前をクリックすると、画像と碑文を見ることができます。 | ||||
【 中 南 黒 石 地 区 の 文 学 碑 】 | ||||
【Vol.1】 | 秋田心眼句碑 | 黒石市法眼寺 | 行く先は何処で暮れても花の宿 | 建立年月日不明 |
【Vol.2】 | 田村雪村句碑 | 黒石市法眼寺 | 消かゝる月や蓮の匂ふうへ | 明治33年6月建立 |
【Vol.3】 | 木下雪窓句碑 | 黒石市稲荷神社 | 千早振る神もをしむや散る桜 | 明治40年5月26日建立 |
【Vol.4】 | 今井弘月句碑 | 黒石市中野神社 | 祈る人に此幸わけん豊の秋 | 大正14年6月24日建立 |
【Vol.5】 | 長谷川美海歌碑 | 黒石市地蔵院 | いにしへも今もかはらぬ神々を | 大正15年3月15日建立 |
【Vol.6】 | 川上三太郎川柳句碑 | 黒石市法眼寺 | 友だちのうしろ姿の有難味 | 昭和9年8月26日建立 |
【Vol.7】 | 大町桂月歌碑 | 黒石市板留温泉 | 一椀の芋を分かちて君と吾 | 昭和13年8月15日建立 |
【Vol.8】 | 葛西松露句碑 | 平川市唐竹・渾神ノ清水 | はなれてはまたも落ち合ふ清水かな | 昭和25年12月25日建立 |
【Vol.9】 | 秋田雨雀歌碑 | 黒石市御幸公園 | みつばちの巣ばこにわれは耳あてゝ | 昭和27年10月17日建立 |
【Vol.10】 | 井上日石句碑 | 黒石市中野神社 | 龍おどるがに山霊の光冷やか | 昭和27年秋建立 |
【Vol.11】 | 井上日石句碑 | 黒石市崖山公園 | 崖紅葉ぬけて水音光り出づ | 昭和28年4月建立 |
【Vol.12】 | 井上日石句碑 | 黒石市中野神社 | 水韻神に応ふ秋光盛んなり | 昭和28年夏建立 |
【Vol.13】 | 葛西善蔵文学碑 | 平川市三笠山 | 椎の若葉に光あれ | 昭和31年7月23日建立 |
【Vol.14】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町茶臼山 | 山の湯や夕鴬のいつまでも | 昭和32年6月16日建立 |
【Vol.15】 | 鳴海要吉歌碑 | 黒石市御幸公園 | 諦めの旅ではあつた磯の先の | 昭和32年11月17日建立 |
【Vol.16】 | 丹羽洋岳歌碑 | 黒石市青荷温泉 | 水上の櫛ケ峰はやも雪白み | 昭和34年10月10日建立 |
【Vol.17】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町唐牛小学校 | 道ばたに投げ干してあり稲の束 | 昭和35年11月3日建立 |
【Vol.18】 | 鳴海要吉歌碑 | 黒石市浄仙寺 | いのちあって迷わぬものは | 昭和37年6月建立 |
【Vol.19】 | 秋田雨雀歌碑 | 黒石市浄仙寺 | ひとさしをわが手のひらにおしあてて | 昭和37年6月建立 |
【Vol.20】 | 丹羽洋岳歌碑 | 黒石市浄仙寺 | 山寺の庫裡のうしろの栗胡桃栗鼠に | 昭和37年6月建立 |
【Vol.21】 | 高浜虚子句碑 | 平川市猿賀神社 | 代馬は大きく津軽冨士は小さし | 昭和37年9月8日建立 |
【Vol.22】 | 小林不浪人川柳句碑 | 黒石市中野神社 | あきらめて歩けば月も歩き出し | 昭和37年11月11日建立 |
【Vol.23】 | 増田手古奈句碑 | 平川市唐竹・芦毛堤 | 夕暮の空美しき侫武多かな | 昭和38年7月7日建立 |
【Vol.24】 | 吉川英治句碑 | 平川市温川沢 | ぬる川や湯やら霧やら月見草 | 昭和40年5月16日建立 |
【Vol.25】 | 中村海六郎歌碑 | 黒石市浄仙寺 | 釈迦牟它も御堂にありて | 昭和40年9月5日建立 |
【Vol.26】 | 天内浪史詩碑 | 黒石市浄仙寺 | 野菊 天内浪史 世にさびしさと | 昭和40年9月5日建立 |
【Vol.27】 | 長谷川闇五郎文学碑 | 黒石市浄仙寺 | 午後一時より浪史、海六郎の | 昭和40年9月5日建立 |
【Vol.28】 | 高松玉麗句碑 | 黒石市中野神社 | 浄く生きる心たゝかふ秋の風 | 昭和40年10月24日建立 |
【Vol.29】 | 佐藤雨山詩碑 | 黒石市浄仙寺 | キバナノコマツノツメ | 昭和41年5月15日建立 |
【Vol.30】 | 秋田たき子歌碑 | 黒石市浄仙寺 | 天高し空の深さをおしはかる | 昭和41年5月建立 |
【Vol.31】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町大円寺大日堂 | 老杉にたゆたへる日や初詣 | 昭和43年7月28日建立 |
【Vol.32】 | あまだれ同人句碑 | 平川市万松寺 | あまだれの音にこもりて秋惜しむ | 昭和43年11月吉日建立 |
【Vol.33】 | 北山せい歌碑 | 黒石市感随寺 | 病床につきてひと月アカシヤの | 昭和44年11月27日建立 |
【Vol.34】 | 鳴海要吉歌碑 | 黒石市来迎寺 | なに思ふこどもも遊ぶあそべとて | 昭和46年11月7日建立 |
【Vol.35】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町あじゃら山 | この径やスキー担ぎて朝にけに | 昭和47年10月10日建立 |
【Vol.36】 | 秋田雨雀句碑 | 黒石市法眼寺 | 手を拡げて小さき実をこぼす初霰 | 昭和47年10月建立 |
【Vol.37】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町三ツ目内・木田邸庭 | 岩かげに咲く菖蒲あり庭めぐる | 昭和48年6月14日建立 |
【Vol.38】 | 木田杜雪句碑 | 大鰐町唐牛小学校 | 鴬のほしいまゝなる校舎哉 | 昭和50年4月建立 |
【Vol.39】 | 増田手古奈句碑 | 南津軽郡大鰐町三目内 | 三本の笹立てゝ山獅子踊 | 昭和51年1月建立 |
【Vol.40】 | 後藤蝶五郎・山田よし丸合同川柳句碑 | 黒石市中野神社 | 退いてみる世の中の面白さ | 昭和51年9月23日建立 |
【Vol.41】 | 高浜虚子句碑 | 大鰐町茶臼山 | 手古奈母お萩に新茶添えたばす | 昭和51年10月10日建立 |
【Vol.42】 | 「俳句の小径」句碑群60基 | 大鰐町茶臼山 | 元日や心足る日の多かれと | 昭和51年10月建立 |
【Vol.43】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町三ツ目内 | 三ツ目内獅子舞を讃して | 昭和51年11月3日建立 |
【Vol.44】 | 木田杜雪・みちゑ夫婦句碑 | 大鰐町三ツ目内 | 獅子頭ならべて屠蘇をたてまつる | 昭和51年11月3日建立 |
【Vol.45】 | 鳴海完造文学碑 | 黒石市浄仙寺 | 知りたい知りたいこの世は | 昭和52年5月建立 |
【Vol.46】 | 大野幸造歌碑 | 黒石市来迎寺 | 砂にうめしまひおきたる栗の実を | 昭和55年6月25日建立 |
【Vol.47】 | 文化会之歌碑 | 平川市金屋・大山祇神社 | 大石の苔に色映え夕暮の | 昭和55年9月23日建立 |
【Vol.48】 | 佐藤善市歌碑 | 平川市金屋・大山祇神社 | 大いなる新雪ありて湧き出づる | 昭和56年12月25日建立 |
【Vol.49】 | 田ぞの章歌碑 | 平川市金屋・大山祇神社 | 一日燃え明日も継がむと沈む陽の | 昭和56年12月25日建立 |
【Vol.50】 | 森内茂一歌碑 | 平川市金屋・大山祇神社 | 田の神を送るならひに夕暮れの | 昭和56年12月25日建立 |
【Vol.51】 | 福士一朗句碑 | 黒石市浄仙寺 | 赤とんぼ収容所の柵をこえて行く | 昭和57年5月建立 |
【Vol.52】 | 藤田龍雄句碑 | 黒石市浄仙寺 | サルビアは今年も咲いていつも紅 | 昭和57年5月建立 |
【Vol.53】 | 工藤四代治詩碑 | 黒石市薬師寺 | 母へ城愁 柳絮粉々々々 | 昭和57年7月30日建立 |
【Vol.54】 | 増田手古奈・勢子夫婦句碑 | 大鰐町善福寺 | 月待つや虫鳴く方へ歩みつゝ | 昭和57年10月11日建立 |
【Vol.55】 | 雨雀・要吉生誕100年記念歌碑 | 黒石市神明宮 | 土用波さかまく海の底深く | 昭和57年12月建立 |
【Vol.56】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町苦木 | 豊作の稲美しや刈り進む | 昭和57年12月建立 |
【Vol.57】 | 竹内二郎詞碑 | 黒石市浄仙寺 | 美と悲哀のとらへ難ない章を | 昭和58年8月2日建立 |
【Vol.58】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町三ツ目内 | 昔城ありたる村の青田かな | 昭和58年建立 |
【Vol.59】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町あじゃら山 | 今日祭るスキー神社の五十年 | 昭和60年6月9日建立 |
【Vol.60】 | 増田手古奈句碑 | 平川市猿賀神社 | たゞ佳句を志すのみ老の秋 | 昭和60年10月13日建立 |
【Vol.61】 | 増田手古奈句碑 | 平川市唐竹・渾神ノ清水 | づく鳴くや星の明りの見えそめて | 昭和61年5月24日建立 |
【Vol.62】 | 増田手古奈・勢子夫婦句碑 | 大鰐町増田家 | 春風の心を以って心とし | 昭和61年8月10日建立 |
【Vol.63】 | 長谷川霜島川柳句碑 | 黒石市稲荷神社 | 口も目も鼻も笑って嬉しい日 | 昭和62年10月6日建立 |
【Vol.64】 | 長谷川太詩碑 | 黒石市東公園 | すべてのひとに私は風のようで | 昭和62年11月3日建立 |
【Vol.65】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町ニュー銀水 | 向か山の尾根落し来るスキーかな | 昭和62年12月5日建立 |
【Vol.66】 | 後藤柳允川柳句碑 | 黒石市中野神社 | すこしずつ義理ある人を妻にいう | 昭和63年5月建立 |
【Vol.67】 | 柴田久次郎歌碑 | 黒石市浄仙寺 | 庭のゆりくれないに咲きて盆近し | 昭和63年10月2日建立 |
【Vol.68】 | 中林瞭象川柳句碑 | 黒石市中野神社 | 雪を恋い雪を恐れて古希いたる | 平成元年9月建立 |
【Vol.69】 | 下田実花句碑 | 平川市猿賀神社 | 見得きりて廻りまわれるねぷたかな | 平成元年10月30日建立 |
【Vol.70】 | 楠美春洋句碑 | 大鰐町草風庵 | 津軽にも夏来たりけり花りんご | 平成元年12月10日建立 |
【Vol.71】 | 佐藤一村句碑 | 大鰐町草風庵 | 白鳥を眼もて追ひいま心にて | 平成元年12月10日建立 |
【Vol.72】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町月見橋畔 | 白鳥の波ゆるやかにきらめいて | 平成2年建立 |
【Vol.73】 | 千葉菁実句碑 | 黒石市高館甲子高原 | まんさくは望郷の花糸の花 | 平成2年9月16日建立 |
【Vol.74】 | 船水清詩碑 | 黒石市東公園 | 落葉ふむ音よ汝のふるさとに | 平成3年6月9日建立 |
【Vol.75】 | 後藤蝶五郎川柳句碑 | 黒石市浅瀬石共同墓地 | 目を閉じて灰色もよき色のうち | 平成3年12月8日建立 |
【Vol.76】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町日精寺 | 茂りとはかく美しきものなるか | 平成3年9月建立 |
【Vol.77】 | 後藤柳允川柳句碑 | 黒石市浅瀬石共同墓地 | したたかに酔う愚かさも見せておく | 平成4年1月18日再建立 |
【Vol.78】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町平河親水公園 | 花冷えをかこちあひつつ橋を行く | 平成5年建立 |
【Vol.79】 | 川柳の杜 | 黒石市中野山 | 共存へ愛と和の字を温める | 平成6年5月21日建立 |
【Vol.80】 | 木立妙香 | 黒石市法峠寺 | お題目 となえて山の | 平成7年7月5日建立 |
【Vol.81】 | 増田手古奈句碑 | 大鰐町平川市石郷 | 門入れば花の花咲き良き住居 | 平成7年建立 |
【Vol.82】 | 大町桂月文学碑 | 西目屋村焼山「広泰寺」境内 | 寺一つ家ひとつ満目尾花かな | 平成11年10月16日建立 |
【Vol.83】 | 大町桂月文学碑 | 西目屋村「アクアビレッジアンモン」 | 大瀑の底までは見えぬ | 平成11年10月16日建立 |
【Vol.84】 | 大町桂月文学碑 | 黒石市中野神社 | ひとしほの木の葉は散りて | 平成11年11月6日建立 |
【Vol.85】 | 大町桂月歌碑 | 大鰐町大鰐中の橋「ホットパーク加賀助」 | 雨かとてさむれば川の | 平成12年7月25日建立 |
【Vol.86】 | 第1回「丹羽洋岳短歌賞」最優秀作品 | 黒石市青荷温泉「のめくり坂」 | 吊橋のランプに暁けの霧流る | 平成17年8月31日建立 |
【Vol.87】 | 西谷東山・佐藤遊子句碑 | 黒石市中野神社 | 天地人みんな易しい風を待ち | 平成17年8月31日再建立 |
【Vol.88】 | 第2回「丹羽洋岳短歌賞」最優秀作品 | 黒石市青荷温泉「のめくり坂」 | 運び来るランプ触れ合ふ音のして | 平成18年10月建立 |
【Vol.89】 | 第3回「丹羽洋岳短歌賞」最優秀作品 | 黒石市青荷温泉「のめくり坂」 | 渓川の瀬音聞きつつ洋岳の | 平成19年10月21日建立 |
【Vol.90】 | 駒井勝雄歌碑 | 平川市金屋・大山祇神社 | 秀峯の岩木をほこる津軽野に | 建立年月日不明 |
【Vol.91】 | 大野栄賀句碑 | 黒石市来迎寺 | 常ならぬ風さそひ来て落葉かな | 建立年月日不明 |