三八地区の文学碑

 

◇碑の名前をクリックすると、画像と碑文を見ることができます。
【 三 八 地 区 の 文 学 碑 】
【Vol.1】 橋本昭義歌碑     八戸市橋本香月園     夜もすがらいもせの山に     明治17年5月建立
【Vol.2】 北村古心句碑     八戸市百仙洞     長閑さやはてなき空を吾が心     昭和12年晩春建立
【Vol.3】 北村古心句碑     八戸市蕪嶋神社     とこしへに影やすからめ浦の月     昭和12年5月5日建立
【Vol.4】 北村古心句碑     八戸市百仙洞     なつかしと奥へ翁や笠しぐれ     昭和12年10月12日建立
【Vol.5】 北村古心句碑     八戸市百仙洞     むすび得し由緒の帯や更衣     昭和13年8月12日建立
【Vol.6】 松尾馬奮川柳句碑     三戸町城山公園     叱っては見たが子供は俺に似る     昭和40年6月20日建立
【Vol.7】 藤田紫水歌碑     八戸市対泉院     交通の事故に果てける     昭和42年9月28日建立
【Vol.8】 高橋哲玄句碑     八戸市対泉院     こぽこぽと甘茶の杓の沈みける     昭和37年7月25日建立
【Vol.9】 荻沢白吟句碑     階上町晴山沢     ききなれし鐘にはあれど暮の秋     昭和42年秋建立
【Vol.10】 法師浜桜白句碑     階上町階上岳    冬銀河ふるさとの山は火を噴かず     昭和46年5月30日建立
【Vol.11】 法師浜桜白句碑     八戸市伝晶寺     心音のきこゆるよるは雪つもる     昭和46年6月20日建立
【Vol.12】 繭子の像     三戸町城山公園     繭子の像     昭和46年9月建立
【Vol.13】 木村靄村歌碑     階上町階上岳     乳呑ます牛のまなこに     昭和47年10月29日建立
【Vol.14】 豊山千蔭句碑     八戸市豊山千蔭邸     枯葉舞ふかすかな音が地に影し     昭和47年12月5日建立
【Vol.15】 稲垣浩歌碑     八戸市種差海岸     芝はらにね転がり聞く波おと     昭和48年6月17日建立
【Vol.16】 法師浜桜白民謡碑     八戸市鮫町絞蕪島神社     唄に夜明けたかもめの港     昭和48年8月建立
【Vol.17】 三峰館隆兆句碑     八戸市対泉院     今日もまた嬰児篭の蝿を逐ひ暮し     昭和50年8月15日建立
【Vol.18】 佐々木章村歌碑     八戸市東霊園     秋雲のかがやきゆけば吾が立てる     昭和50年9月29日建立
【Vol.19】 大塚大歌碑     八戸市対泉院     まぼろしの如く蕎麦咲く     昭和50年12月30建立
【Vol.20】 法師浜桜白句碑     八戸市本寿寺     鶴くるや朝な朝なに岳の色     昭和52年1月3日建立
【Vol.21】 前田桜曙句碑     八戸市本寿寺     階岳を築山にしてけふの月     昭和52年1月4日建立
【Vol.22】 高橋白紀句碑     五戸町上市川     還暦の空晴れ渡り鷹舞へり     昭和52年11月6日建立
【Vol.23】 鳥谷部春汀詞碑     五戸町地蔵平     自己の意志を以生涯を     昭和53年12月建立
【Vol.24】 中里久悌子句碑     五戸町上市川     いろり火のぬくもる句座や春の宵     昭和54年2月25日建立
【Vol.25】 工藤巒仙句碑     南部町法光寺     血縁のうすれゆく故郷鳥雲に     昭和55年5月4日建立
【Vol.26】 江渡狄嶺詞碑     五戸町地蔵平     狄嶺詞碑家樹訓     昭和57年5月3日建立
【Vol.27】 村上しゅら・加藤憲曠・法師浜桜白合同句碑     八戸市本寿寺     えんぶりの笛いきいきと雪降らす     昭和57年8月8日建立
【Vol.28】 小泉紫峰川柳句碑     八戸市長流寺     知る人ぞ知るすて石になれる幸     昭和57年10月10日建立
【Vol.29】 山田宗徧歌碑     八戸市対泉院     陸奥に祖のながれつたはれり     昭和58年7月10日建立
【Vol.30】 八木田愛村歌碑     八戸市修光園     あたたかき光の中によるべなき     昭和60年4月27日建立
【Vol.31】 加藤憲曠句碑     八戸市櫛引八幡宮     石獣の口に虫棲み融雪期     昭和61年6月29日建立
【Vol.32】 豊山千蔭句碑     八戸市根城史跡     こころ空なり日の出は霧のあなたなり     平成2年3月19日建立
【Vol.33】 奥昭二川柳句碑     三戸町三戸大神宮     子が走るはしる貧富の翳も無く     平成4年12月建立
【Vol.34】 稲垣道歌碑     新郷村キリストの里公園     みちのくの水芭蕉めでのぼり来し     平成8年6月建立
【Vol.35】 藤田雪魚川柳句碑     五戸町舘稲荷神社     古代から続く火の色飯が炊け     平成8年11月建立
【Vol.36】 三浦哲郎文学碑     八戸市八戸市公会堂     私は机に向かうとき一尾の鮎を     平成9年3月16日建立
【Vol.37】 加藤憲曠句碑     八戸市はちのへハイツ前     燈台の羽撃つかに見え鳥渡る     平成9年11月24日建立
【Vol.38】 与謝野鉄幹・晶子合同歌碑     五戸町歴史みらいパーク     舘岡の木立のおくに町ふりて     平成10年11月9日建立
【Vol.39】 「文芸のこみち」文学碑群     八戸市八戸公園     第1回     平成10年11月20日建立
【Vol.40】 「文芸のこみち」文学碑群     八戸市八戸公園     第2回     平成11年9月30日建立
【Vol.41】 「文芸のこみち」文学碑群     八戸市八戸公園     第3回     平成12年10月25日建立
【Vol.42】 「文芸のこみち」文学碑群     八戸市八戸公園     第4回     平成13年10月20日建立
【Vol.43】 豊山千蔭句碑     八戸市八戸公園     無花果は熟れずに空のがらんどう     平成14年5月28日建立
【Vol.44】 「文芸のこみち」文学碑     八戸市八戸公園     第5回     平成14年10月24日建立
【Vol.45】 福士重治歌碑     新郷村キリストの里伝承館前     青紫蘇の匂へる苗を盲ひわが     平成14年12月27日
【Vol.46】 石川啄木記念碑     八戸市八戸駅前     書簡の一節 石川啄木投宿の地記念碑     平成15年1月20日建立
【Vol.47】 「文芸のこみち」文学碑     八戸市八戸公園     第6回     平成16年10月1日建立
【Vol.48】 田名部柊一句碑     八戸市湊町海安寺境内     ちゝはゝの墓に香炷く涅槃西風     平成18年3月21日建立
【Vol.49】 三戸源治     新郷村野沢温泉     奥深き横沢の山赫あかと弘志の躑躅     平成18年10月4日建立
【Vol.50】 草間時彦句碑     JR陸奥湊駅前     降りかゝる雪に筋子や陸奥湊     平成19年12月建立
【Vol.51】 清水好文詩碑     三沢市三川目小学校     「かっこう」     平成21年11月10日建立
【Vol.52】 馬場松吉歌碑     南部町北古牧林道     幾百年変らず湧く岩清水     建立年月日不明
【Vol.53】 上村露月句碑     田子町みろくの滝     溝蕎麦や峡の果なる水の音     建立年月日不明
  

青森県内の文学碑(近代)トップへ